ハーレーの新たな挑戦として登場した「X350」は、従来のイメージを覆す軽快な走行性能と手頃な価格帯で注目を集めています。
この記事では、「ハーレーx350の最高速や口コミは?」と検索して情報を探している方に向けて、X350の最高速度やスペック、燃費性能、故障の有無など、購入前に気になるポイントを詳しく解説していきます。
また、ハーレー x350の最高速がどれほどなのか、x500やホンダGB350といった他モデルとの違いを比較しながら紹介します。
さらに、馬力や最高出力といった性能面の情報や、燃料・燃費といった実用性の部分にも触れています。
一方で、中国製で故障しやすいといった気になる声や、「口コミではダサいという意見もある」「x350はハーレーじゃないとの声も」といった評判も含めて検証します。
カスタムパーツの選択肢や維持費、中古車価格の傾向、そして、寿命はどのくらいなのかといった長く付き合う上で重要な情報まで網羅していますので、X350の魅力やデメリットを客観的に知りたい方はぜひ参考にしてみてください。
– ハーレーX350の最高速度や馬力などの基本スペック
– 他モデル(X500やGB350)との性能・燃費比較
– 故障リスクや中国製に対する信頼性の実態
– 口コミ評価やデザイン・維持費・カスタム性の特徴
ハーレーx350の最高速は?口コミを調査
- 最高出力は何馬力?スペックを調査
- 最高速度は?他モデルと徹底比較
- 燃料は何?燃費をライバル車と比較
- 中国製で故障しやすいは本当?
最高出力は何馬力?スペックを調査

ハーレーX350の最高出力は約36馬力(27kW)で、回転数はおよそ9,500rpmと高めに設定されています。
排気量は353ccの水冷並列2気筒エンジンで、比較的コンパクトなエンジン設計となっています。
この出力は、中型バイクの中でも「軽快さと扱いやすさ」を重視した設定です。
特に街乗りや中距離ツーリングを主な用途とするライダーには、必要十分なパワーといえるでしょう。
たとえば、信号の多い都市部ではスムーズな加速が求められる場面も多く、X350の36馬力はその点で非常に扱いやすくなっています。
一方で、峠道でのスポーティな走行や高速道路での余裕ある追い越し加速を重視するライダーにとっては、やや物足りなさを感じる可能性もあります。
そのような用途には、同シリーズのX500(約47馬力)といった上位モデルの方が向いているかもしれません。
また、X350の最大トルクは約31Nmで、こちらは7,000rpm付近で発生します。
高回転型エンジンのため、ある程度回して走ることを前提とした特性です。
これは大型ハーレーに多く見られる低回転・高トルクとは異なり、スポーツ系バイクに近い性格を持っています。
総じて、ハーレーX350のスペックは「見た目はハーレー、走りは軽快な中型スポーツ」と表現するのがふさわしいモデルです。
ハーレー初心者やエントリーユーザーにとっては、十分に魅力のある一台となるでしょう。
最高速度は?他モデルと徹底比較

ハーレーX350の最高速度はおおよそ145km/h前後とされています。
これは中型クラスのバイクとして標準的な速度であり、日常的な街乗りから高速道路での移動まで、幅広いシーンに対応できる性能です。
そもそもX350は「誰でも乗れるハーレー」をコンセプトに開発されており、大型ハーレーのような重厚感や圧倒的なパワーは控えめです。
その代わり、取り回しやすさと扱いやすいエンジン特性が特徴です。
最高速度の設定もその流れを受けたものであり、速さよりも安定性と実用性に重きを置いているのが分かります。
ホンダgb350やx500との違いは?
ここで他のモデルと比較してみましょう。
モデル名 | 排気量 | 最高速度 | 特徴 | おすすめの用途 |
---|---|---|---|---|
ハーレー X350 | 353cc | 約145km/h | 軽快な加速と扱いやすさ | 街乗り・中距離ツーリング |
ホンダ GB350 | 348cc | 約130km/h | 鼓動感を重視したクラシック設計 | 落ち着いた走りを楽しみたい人向け |
ハーレー X500 | 500cc | 160km/h以上 | 高出力で余裕のある走り | 高速道路・長距離ツーリング |
まず、X350とよく比較されるホンダGB350は、最高速度が約130km/h前後で、出力や加速性能はX350よりやや控えめです。
これはGB350がクラシックバイクの乗り味を重視しているためで、スピードよりも安定感や鼓動感を求めるライダー向けです。
一方で、ハーレーX500になると話は変わります。
排気量は500ccで、最高速度は160km/hを超えることも可能です。
X500はX350よりもパワーがあり、長距離ツーリングや高速走行に余裕が欲しい人にはこちらの方が適しています。
このように、X350の最高速度は「速すぎず、遅すぎず」といった絶妙なバランスです。
特に初心者や街中中心で使用する人にとっては、ちょうど良いスピード感が得られる仕様と言えるでしょう。
ただし、峠道での走りや追い越し加速などでは、上位モデルとの差を感じる場面もあるかもしれません。
このような視点で見ると、X350はスピードを求めるバイクではなく、安定性や扱いやすさを大切にしたバランス型のモデルだと理解できます。
燃料は何?燃費をライバル車と比較

ハーレーX350は、燃料にハイオクガソリンを使用することが推奨されています。
これはエンジンの性能を最大限に引き出すための仕様で、特に高回転での走行時にノッキングを防ぐために重要です。
オクタン価の高いハイオクは、エンジン内部の熱や圧力に強く、X350のような水冷DOHCエンジンには適しています。
気になる燃費は、平均して25〜30km/L前後とされています。
これは中型クラスのバイクとしては標準的な数値であり、経済性を大きく損なうものではありません。
例えば、街乗りでは25km/Lを下回る場合もありますが、郊外やツーリングであれば30km/Lに近づくこともあります。
ここで他モデルとの燃費を比較してみましょう。
モデル名 | 燃料の種類 | 平均燃費 | 特徴 |
---|---|---|---|
ハーレー X350 | ハイオクガソリン | 約25〜30km/L | 中型クラスとして標準的。街乗りでは燃費がやや落ちる。 |
ホンダ GB350 | レギュラーガソリン | 約40km/L | 空冷エンジンで低回転巡航に強く、非常に燃費が良い。 |
ハーレー X500 | ハイオクガソリン | 約20〜25km/L | 排気量と車重が大きく、走り方次第で燃費が低下しやすい。 |
まず、ホンダGB350はレギュラーガソリン仕様で、燃費はおよそ40km/L前後と非常に優秀です。
GB350は空冷エンジンで、ゆったりとした走行に最適化されているため、燃費性能が高いのが特長です。
低回転域での巡航が得意なため、長距離走行でも燃料消費を抑えやすくなっています。
一方で、ハーレーX500はX350と同じくハイオク指定で、燃費は20〜25km/L程度とやや低めです。
排気量が500ccで車重もあるため、エンジンの負荷が大きくなり、相対的に燃料消費が増える傾向にあります。
スポーティな走行をすると、さらに数値が下がるケースもあります。
このように比較してみると、X350は性能と燃費のバランスが取れたモデルであり、「燃費を気にしすぎずに楽しめるバイク」と言えます。
ハイオク仕様であることを前提にすれば、経済面で大きなデメリットになることは少ないでしょう。
日常の使い勝手を考えるなら、燃費だけでなく、燃料の種類と走行スタイルの相性も考慮するのがポイントです。
中国製で故障しやすいは本当?

ハーレーX350は、基本的には頻繁に故障するようなバイクではありません。
ただし、その製造背景や構造を踏まえると、他のハーレーモデルと比較して注意すべき点もいくつか存在します。
まず理解しておきたいのは、X350がアメリカ本社ではなく、中国の「錢江(キーユー/Qianjiang)」というメーカーとの提携によって製造されている点です。
この錢江は、ベネリ(イタリアの老舗バイクメーカー)も傘下に持つ企業で、生産規模や技術力は高く、アジア圏では多数の実績があります。
ただ、その一方で「中華製バイク=品質が不安定」というイメージが先行しており、ネット上の一部口コミでも「作りが甘い」「パーツの精度が粗い」といった声が見られることも事実です。
しかし、それらは初期の中国製バイクに対する固定観念に近いもので、実際にX350において深刻な故障が頻発しているという報告は少数です。
実際、オイル漏れや電装系のトラブルなど、マイナートラブルの指摘はあるものの、定期的な点検と整備を怠らなければ大きな問題にはつながりにくいとされています。
むしろ、長期間メンテナンスせずに乗りっぱなしにすることの方が、故障の原因になりやすいです。
また、X350は空冷ではなく水冷エンジンを採用しているため、過熱による焼き付きなどのリスクも比較的低く、熱対策もしっかりしています。
これにより、渋滞や夏場の走行でも安心して使える仕様になっています。
もし故障時に不安がある場合は、正規ディーラーでの購入や、保証期間内のメンテナンスサポートを活用するのがおすすめです。
X350は特殊なモデルではありますが、パーツの供給体制も徐々に整いつつあるため、長く付き合えるバイクとして選ぶ人も増えてきています。
このように、ハーレーX350は「中国製=壊れやすい」と断定するには根拠が弱く、実際には適切な整備と使い方で信頼性を保てるモデルだといえるでしょう。
ハーレーx350の最高速は?口コミから見える評価
- x350はハーレーじゃない?口コミをチェック
- x350の魅力やデメリットは?
- カスタムパーツの選択肢
- 車検費用はいくら?維持費の目安を解説
- 中古価格の傾向とは?選び方のポイント
- ハーレーの寿命はどのくらい?
x350はハーレーじゃない?口コミをチェック

X350についてインターネット上で検索すると、「ダサい」「ハーレーじゃない」といった意見を見かけることがあります。
そうした声がなぜ出てくるのかを理解するには、X350が他のハーレーモデルと異なる点を知っておく必要があります。
まず、X350はアメリカ本社の設計ではなく、中国のメーカー「錢江(Qianjiang)」が製造を担っています。
これはコストを抑えつつ新たな市場を開拓するための戦略で、従来の「アメリカンバイク=ハーレー」というイメージを覆す新しい展開と言えます。
しかし、この製造背景が一部のハーレーファンにとっては「本物ではない」と映ってしまう原因になっています。
ダサいと言われる理由
また、デザインにおいてもクラシックで重厚なイメージのある伝統的なハーレーとは異なり、X350はスポーツネイキッドに近いスタイルを採用しています。
これに対し、「らしくない」「国産バイクみたい」と感じる人もいるようです。そのため、「ハーレー=クルーザー」の固定観念を持っている層からは“ダサい”という評価が出ることがあります。
一方で、実際のオーナーからは「軽くて扱いやすい」「街乗りにちょうど良い」「ハーレー入門として最適」といった肯定的な口コミも多数あります。
とくにバイク初心者や、普段の移動に手軽に使いたい人からは、X350のサイズ感や取り回しの良さが高く評価されています。
このような評価の分かれ方は、「ハーレーに何を求めるか」によって変わってきます。
重厚感や伝統的スタイルを重視する人にとっては物足りなく映るかもしれませんが、実用性や価格とのバランスを重視するユーザーにとっては魅力的な選択肢となっています。
見た目の好みやブランドへの思い入れは人それぞれですが、X350は新しい時代のハーレー像を体現した一台と考えることもできるでしょう。
評判だけでなく、自分の使い方や価値観に合うかどうかを基準に判断することが大切です。
「ハーレーx350がダサいのは本当か?魅力と誤解を徹底解説」の記事では、x350の口コミやダサいと言われる理由についてさらに詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。
x350の魅力やデメリットは?

ハーレーX350は、伝統的なハーレーとは異なる新しい魅力を持ちながらも、いくつかの注意点やデメリットも存在します。
購入を検討する際は、両面をしっかり理解しておくことが大切です。
項目 | 内容 |
---|---|
扱いやすさ | 排気量353cc・車重約180〜190kgで初心者でも扱いやすい |
価格の手頃さ | 新車価格は約70〜80万円台とハーレーの中ではリーズナブル |
用途の広さ | 街乗りから中距離ツーリングまで対応可能 |
デザイン | スタイリッシュで現代的。スポーティな印象が強く、若年層にも人気 |
「ハーレーらしさ」の薄さ | 鼓動感や重厚感に欠けると感じるユーザーもいる |
製造国 | 中国・錢江(Qianjiang)製。品質や信頼性に対する不安の声も一部あり |
カスタム性 | カスタムパーツがまだ少なく、自由度は高くない |
整備・部品供給 | 海外製のため、部品供給やメンテナンス体制にやや不安が残る |
向いている人 | 初めてハーレーに乗る人や、実用性を重視するライダー |
まず、X350の魅力として挙げられるのは「扱いやすさ」と「価格の手頃さ」です。
従来のハーレーは大型モデルが主流で、車体が重く取り回しも大変でした。
しかし、X350は353ccの中型モデルで、車重も約180〜190kgと軽量。
これにより、初心者でも無理なく乗ることができ、街乗りから中距離ツーリングまで幅広く対応できます。
また、販売価格もハーレーの中ではかなり抑えられており、新車でも70〜80万円台で購入できるケースが多いです。
ハーレーに憧れはあるけれど、価格面で諦めていた人にとっては、手が届くモデルとして高い評価を得ています。
さらに、デザインもスタイリッシュで現代的。
クラシックなイメージよりもスポーティな雰囲気が強く、「若いライダーにも似合うハーレー」として注目されています。
一方で、デメリットも見逃せません。
最大の課題は「ハーレーらしさが薄い」と感じる人が多い点です。
X350は中国メーカーの錢江(Qianjiang)が生産を担っており、エンジンの鼓動感や重厚な乗り味といった“ハーレーらしさ”を期待している人にとっては物足りなさを感じる可能性があります。
また、カスタムパーツの種類がまだ少なく、従来のハーレーのような「自分だけの1台」に仕上げにくい面もあります。
さらに、海外製造という点から、部品供給や整備体制への不安を感じる人もいるかもしれません。
こうした要素を踏まえると、X350は「伝統的なハーレーを求める人」よりも、「手軽にハーレーの世界を体験してみたい人」や「実用性重視のライダー」に向いているモデルといえるでしょう。
価格、サイズ、性能のバランスに優れた1台であることは確かですが、自分の理想とするバイク像に合うかどうかを見極めることが重要です。
カスタムパーツの選択肢

ハーレーX350は登場してから日が浅いため、カスタムパーツの選択肢はまだ多くありません。
ただし、今後市場が拡大すれば対応パーツも増えていくと見込まれており、現時点でも一定のカスタマイズは可能です。
まず、最も手を入れやすいのがハンドル周りとウインカー類です。
汎用タイプのバーエンドミラーやLEDウインカーは比較的簡単に装着でき、見た目の印象を大きく変えることができます。
ポジションを自分好みに調整したい人には、ライザーの交換やグリップのカスタムもおすすめです。
次に人気があるのがマフラーの交換です。
ただし、X350専用のマフラーは現時点では選択肢が少なく、一部の社外品やカスタムショップ製を利用する必要があります。
音質や見た目の変更を狙うなら、認証付きの製品を選ぶと安心です。
また、タンクパッドやステッカー、シートの張り替えなど、比較的ライトなカスタムも人気があります。
これらは工具を使わずに取り付けできる場合も多く、カスタム初心者でも挑戦しやすいポイントです。
一方で、エンジンや足回りといった本格的なカスタムに関しては、パーツの流通がまだ不十分なため、現段階ではハードルが高いのが現実です。
今後のアフターパーツメーカーの対応に期待がかかる部分といえるでしょう。
なお、X350は中国製であるため、海外通販サイト(特に中国や東南アジア圏)では対応パーツが見つかる場合もあります。
ただし、フィッティングや品質にバラつきがあるため、購入前には情報収集と確認が重要です。
このように、X350のカスタムパーツにはまだ制限があるものの、工夫次第で個性を出すことは可能です。
今後の市場展開に合わせて、自分らしい1台に仕上げていく楽しみも広がっていくでしょう。
車検費用はいくら?維持費の目安を解説

JAFによると、ハーレーX350のように排気量が250ccを超えるバイクは、2年ごとの車検が義務付けられています。
この車検には法定費用と整備・代行費用がかかり、依頼する方法によって金額に差があります。
まず、基本となる法定費用は以下の3つです。
項目 | 金額(目安) |
---|---|
自動車重量税 | 約2,400円 |
自賠責保険(24ヶ月) | 約9,270円 |
印紙代 | 約1,800円 |
合計(法定費用) | 約13,000円 |
次にかかるのが整備・点検費用と代行手数料です。
バイクショップやディーラーに車検を依頼した場合、整備内容にもよりますが、一般的には3万〜5万円程度が相場です。
よって、すべてを合算すると、車検1回あたり約5万〜7万円程度を見ておくとよいでしょう。
一方で、「ユーザー車検」といって自分で陸運局に持ち込んで検査を受ける方法を選べば、整備費や代行手数料を省けるため、2万円以内で済むこともあります。
ただし、工具や知識が必要なため、初心者にはハードルが高いかもしれません。
このほかに、年間の維持費として考えておくべきなのは以下のような項目です。
項目 | 金額(目安) | 備考 |
---|---|---|
任意保険 | 約10,000〜30,000円/年 | 補償内容・年齢により変動 |
定期メンテナンス・消耗品 | 約20,000〜30,000円/年 | オイル、タイヤ、ブレーキパッドなど |
燃料代(ハイオク) | 約36,000〜60,000円/年 | 月3,000〜5,000円想定 |
年間維持費合計(目安) | 約60,000〜120,000円 | 車検費用は別途発生(2年ごと) |
このように、車検費用だけでなく、トータルの維持コストも踏まえた上で予算計画を立てることが、バイクライフを快適に楽しむポイントです。
頻繁に乗る人はもちろん、たまに乗る人でも保管や管理にかかる手間や費用を意識しておくと安心です。
中古価格の傾向とは?選び方のポイント

ハーレーX350の中古市場は、まだ流通量が多いとは言えないものの、徐々に車両数が増えてきています。
特に2023年以降に登場した比較的新しいモデルのため、中古でも状態が良好な車体が多いのが特徴です。
価格帯としては、おおよそ50万円〜65万円前後が中心となっています。
これは新車価格(70万円台)と比較すると、初期費用をある程度抑えたい人にとって魅力的な価格といえるでしょう。
登録済み未使用車や走行距離が少ない車両の場合は、60万円台後半になるケースも見られます。
年式が新しく、走行距離が1,000km未満のものは「ほぼ新車同様」として扱われることもありますが、そういった車両は人気があり、在庫の回転も早い傾向です。
逆に、走行距離が10,000kmを超えている車体では50万円を切ることもありますが、その分整備履歴や消耗部品の状態には注意が必要です。
中古市場においてもう一つのポイントは、カスタム状態や保証の有無です。
純正のままのノーマル車は価格が安定しやすい一方で、社外パーツが装着されている車両は価格が上下する傾向にあります。
見た目に魅力を感じても、取り付けられているパーツの品質や保安基準適合性などを確認しておくと安心です。
また、販売店によっては「ハーレー正規ディーラー認定中古車」として扱っているところもあり、その場合は整備や保証が付帯されており、多少価格が高めでも安心して購入しやすいのがメリットです。
X350は年式が浅いため、今後中古流通がさらに広がることが予想されます。
そのため、価格相場も変動していく可能性があり、状態や付属品、販売店の対応を含めて総合的に比較検討することが重要です。
購入を検討している方は、価格だけでなく、車両状態・保証内容・アフターサポートのバランスを見ることをおすすめします。
ハーレーの寿命はどのくらい?

ハーレーダビッドソンのバイクは、しっかりとメンテナンスをすれば10万km以上走行可能とされており、非常に長寿命なモデルが多いことで知られています。
一般的に、国産バイクであれば5万〜7万kmが一つの目安とされる中、ハーレーはそれを大きく上回る耐久性を持っています。
まず、ハーレーのエンジンは低回転・大排気量型で設計されており、回転数を抑えて走ることが多いため、機械的な負担が少なく摩耗しにくいのが特徴です。
空冷Vツインエンジンは、部品点数も比較的少なく、構造がシンプルなぶん、故障のリスクも抑えられています。
さらに、ハーレーは「定期メンテナンスが前提」のバイクです。
オイル交換、各部のグリスアップ、チェーンやベルトの調整などを怠らなければ、20年以上現役で走っている個体も珍しくありません。
実際、中古市場には10万km超えの車両が普通に流通しています。
一方で、維持を怠れば寿命は一気に短くなります。
特に古い年式のモデルでは、電装系やゴム部品、燃料系統などに経年劣化が出やすく、整備の知識がないまま放置すると故障が続く可能性もあるため注意が必要です。
ハーレーは「乗るバイク」でもありますが、「育てるバイク」としての一面もあります。
日常的なケアと、適切なタイミングでのパーツ交換・調整を行えば、10年・15年というスパンで愛用することができるバイクです。
つまり、ハーレーの寿命は「走行距離」や「年数」だけでなく、どれだけ手をかけてきたかによって大きく変わる乗り物だといえるでしょう。
長く付き合いたいのであれば、定期的な点検と、オーナー自身の愛着と手間が何よりも重要です。
ハーレーx350の最高速は?口コミから見える性能と評価の総まとめ
- 最高速は約145km/hで中型バイクとしては標準的な性能である
- 約36馬力の最高出力を持ち、街乗りや中距離ツーリングに適している
- 高回転型のエンジン特性でスポーツバイク寄りの走りが楽しめる
- ハイオク指定で燃費は25〜30km/Lと中型クラスの平均的水準
- 同クラスのGB350よりも加速性能とスピードに優れている
- 上位モデルのX500はさらに高出力で高速ツーリング向きである
- 「中国製=故障しやすい」という不安はあるが実際の故障報告は少ない
- 口コミでは「ハーレーらしくない」「ダサい」との否定的な声もある
- 一方で「軽くて扱いやすい」「初心者に最適」といった肯定的な評価も多い
- スポーティな外観は若年層に人気があり、従来型とは異なる魅力を持つ
- カスタムパーツはまだ少ないが、ハンドルやウインカーなどの変更は可能
- 車検費用は約5万〜7万円、ユーザー車検なら安く抑えることもできる
- 年間維持費は6〜12万円ほどで、ハーレーとしては低コストな部類
- 中古価格は50〜65万円程度で、新車よりも手頃な選択肢になっている
- 寿命はメンテナンス次第で10万km以上も目指せる耐久性がある