MENU

ハーレーロードスターの欠点と評判まとめ|口コミから見えた評価とは

ハーレーロードスターの欠点を知りたい方に向けて、XL1200CXロードスターのレビューや、ハーレーCXロードスターが人気車種の中でどのような位置づけにあるのかを整理します。

さらに、スポーツスターの最高速度やハーレーダビッドソン全体の最高時速に関する考え方、XL1200CXの実際の最高速とその現実的な性能評価も解説します。

あわせて、XL1200CXロードスター中古のチェックポイント、カスタム時の注意点、ロングツーリングでの快適性向上のコツ、そして実際に乗っている人の口コミや感想レビューから見える共通傾向をまとめ、後悔しないバイク選びをサポートします。

本記事のポイント
  • 欠点と評価が分かれる具体的ポイント
  • 中古相場の見方と失敗回避のチェック
  • 最高速や走行性能の現実的な理解
  • カスタムとツーリング適性の要所
目次

ハーレーロードスターの欠点の全体像

  • 乗ってる人の口コミ・感想レビュー
  • Xl1200cxロードスターのレビュー要点
  • ハーレーのCXロードスターと人気車種
  • スポーツスターの最高速度の目安
  • ハーレーダビッドソンの最高時速の基礎
  • xl1200cxの最高速の実用性

乗ってる人の口コミ・感想レビュー

ハーレーロードスターの欠点と評判まとめ|乗ってる人の口コミ・感想レビュー
高級モトクラブ・イメージ

所有満足感の高さは一貫して語られますが、その裏側として取り回しや足つき、発熱、そしてライディングポジションのクセへの言及が目立ちます。

乾燥重量およそ250kgクラス、前19インチ・後18インチという構成は直進安定に寄与する一方、低速域や駐輪時の押し引きでは重さを意識しやすく、特に小柄なライダーからは足つきへの不安が挙がります。

前傾寄りの姿勢とミッドコントロールは、ワインディングや高速合流での荷重移動を作りやすい反面、渋滞や長時間の市街地走行では肩や腰に負担が残るという指摘が少なくありません。

標準の低めで広いハンドルはコントロール性に優れますが、腕の開きが体格に合わないと疲労要因になります。

発熱面では、空冷Vツイン特有の熱が停止〜低速時にライダーの内腿を直撃しやすく、夏季の都市部では休憩間隔や装備の工夫が求められます。

とはいえ、鼓動感のある1200ccエボリューションエンジンや、43mm倒立フォークとデュアルディスクブレーキといった装備の充実は高評価を集め、見た目の凝縮感と走行性能のバランスに惹かれる層から根強い支持を受けています。

要するに、万人ウケを狙った無難さではなく、はっきりとしたキャラクターが好みに合うかどうかが満足度を左右します。

体格・用途・道路環境の三点を具体的に想像し、ポジション調整や装備の追加で弱点をどこまで緩和できるかを見極める姿勢が、購入後のギャップを小さくします。

Xl1200cxロードスターのレビュー要点

ハーレーロードスターの欠点と評判まとめ|Xl1200cxロードスターのレビュー要点
高級モトクラブ・イメージ

評価軸はポジション、足回り、積載、維持費に集約されます。

まずポジションは、低め広めのバーとミッドステップによりフロント荷重を作りやすく、コーナー進入での安定やブレーキング時の姿勢制御がしやすい設計です。

その半面、背中と肩の筋持久力が求められるため、長距離走行ではバーの角度調整やライザー変更、ゲル入りシートへの換装で負荷分散を図ると疲労が減ります。

足回りは43mm倒立フォーク、デュアルディスク、調整式リアサスという構成が高速域や連続コーナーでの路面追従性を支えます。

純正でも剛性感は十分ですが、段差での突き上げが気になる場合は、プリロードとリバウンド側の最適化、空気圧の適正化、タイヤ銘柄の見直しで体感は大きく変わります。

積載は標準状態だと最小限で、日常使いからツーリングまでを視野に入れるなら、クイックリリースのソフトサイドバッグやコンパクトなタンクバッグの導入が定番です。

燃料タンク容量はおおむね12.5L(約3.3ガロン)帯で、休憩間隔と補給ポイントの計画が実用性を左右します。

維持費は、タイヤ(19/18インチラジアル)、ブレーキパッド、高温域でのオイル管理にコストがかかる傾向があります。

ブレーキはデュアルディスクゆえ消耗が前後均等になりづらく、定期点検時に前後差を前提に摩耗度合いを確認すると予防整備がしやすくなります。

法規適合を満たさない排気系や灯火類の変更は、車検・整備の手戻りや再費用化を招くため、適合証明や対応品の選定を徹底するのが賢明です。

参考仕様値(代表例)としては、シート高約785mm、乾燥重量約250kg、前120/70R19・後150/70R18、ホイールベース約1505mm前後が目安になります。

これらの数値は年式・地域仕様で差があるため、該当年式の取扱説明書や公式資料の確認を推奨します(出典:Harley-Davidson 2018 SPORTSTER Owner’s Manual 該当ページ参照

ハーレーのCXロードスターと人気車種

ハーレーロードスターの欠点と評判まとめ|ハーレーのCXロードスターと人気車種
高級モトクラブ・イメージ

同系統の人気モデルと比べた場合、ロードスターはクラシックな造形にスポーツ装備を組み合わせた「見た目はクラシック、動きはスポーティ」という設計思想が際立ちます。

足つきと低重心を最優先するクルーザー寄りモデルに比べると、押し歩きやUターンの気軽さでは不利になる場面がありますが、19/18インチの組み合わせと倒立フォーク、デュアルディスクにより、制動の安心感と進入〜立ち上がりの姿勢安定で優位性を発揮します。

日常域の扱いやすさで競うのではなく、郊外路や高速道路での中速〜高速巡航、ワインディングでの連続した減速・旋回・加速に価値を置く人に合致しやすい特性です。選定時は以下の観点を具体化すると、ミスマッチを避けやすくなります。

  • 走行環境の比率:都市渋滞が多いのか、郊外・高速が多いのか
  • 体格との適合:シート高・ステップ位置・ハンドルリーチの三点
  • 期待する快適性:風防の有無、シート形状、振動耐性
  • ランニングコスト:消耗品の単価と交換サイクル、燃費レンジ

外観に惹かれた場合でも、現実の使用シーンと身体特性に重ねて検討することで満足度は大きく変わります。

用途が明確であれば、ポジション微調整と最低限の積載拡張だけで、弱点を穏当なコストで抑え込みつつ、車体の持ち味を存分に楽しめます。

スポーツスターの最高速度の目安

ハーレーロードスターの欠点と評判まとめ|スポーツスターの最高速度の目安
高級モトクラブ・イメージ

スポーツスターシリーズの最高速度は、モデル年式や仕様、吸排気セッティング、ギア比、そして風防(ウインドシールド)の有無などによって大きく変動します。

一般的な1200ccモデルの場合、理論上の最高速度は時速180km前後とされていますが、これはあくまでカタログ上または理想的な条件下での値です。

実際の走行環境では、風向・勾配・ライダーの体格や装備の影響を受け、到達速度に10〜20%の差が生じることが多いといわれています。

現実的な評価軸としては、日常で無理なく維持できる「巡航速度」を基準に考えるのが適切です。

スポーツスターでは、時速100〜120kmの範囲が最も快適な巡航ゾーンに位置づけられています。

この速度域ではエンジン回転数が4000rpm前後に収まり、振動・風圧・燃費のバランスが取れます。

また、風圧と前傾姿勢の関係も無視できません。

風防がない状態では、100km/hを超えると胸から肩に強い空気抵抗を受けるため、長時間の高速走行では上半身の疲労が蓄積します。

スクリーンを装着することで抗力係数(Cd値)を下げ、体感的な疲労を30%程度軽減できるという実測報告もあります。

加えて、スポーツスターはトルク重視のエンジン特性を持ち、最高速度の追求よりも「中間加速性能」の優秀さで評価されています。

例えば60km/hから100km/hへの加速では、トルクピーク発生域の2500〜3500rpmで力強い伸びを見せ、高速道路での追い越しや合流がスムーズです。

そのため、最高速度を重視するよりも、実用域におけるトルク特性・加減速の滑らかさ・制動安定性を重視した方が、スポーツスターの魅力を最大限に活かすことができます。

(出典:Harley-Davidson Motor Company「2020 Sportster Specifications」

ハーレーダビッドソンの最高時速の基礎

ハーレーロードスターの欠点と評判まとめ|ハーレーダビッドソンの最高時速の基礎
高級モトクラブ・イメージ

ハーレーダビッドソン全体で見た最高時速は、モデルの性格やエンジン形式によって意味が大きく変わります。

ツーリングファミリーやクルーザー系モデルでは、最高速の数値よりも「安定した高速巡航を続けられるか」という持続性能の方が重視されます。

たとえばミルウォーキーエイト114エンジン搭載車では、最大トルクが約163Nm(3500rpm付近)で発生し、余裕を持った加速と追従が可能です。

こうしたトルク特性により、時速120〜140kmの領域でもスロットル開度が少なく、エンジン負荷を抑えた巡航が実現します。

実際の高速巡航では、絶対速度よりも安定性・制動性能・乗り心地の方が安全性を左右します。

特に直進安定性は、長いホイールベース(約1600mm以上)と重心バランス設計が効いており、横風や車線変更時の挙動を穏やかに保ちます。

ブレーキ性能も重要です。

デュアルディスク構成やABSの作動制御により、高速からの減速時でも安定した姿勢を維持しやすくなっています。

前後のブレーキ配分を適切に行うことで、制動距離を約10%短縮できるという実験データも報告されています。

ライディングポジションは、長距離巡航での疲労度を左右する主要要素です。

ミッドコントロールやフォワードコントロールの選択により腰や膝の角度が変わり、姿勢維持時間に大きな差が生じます。

シート形状やハンドル高さを適正化することで、長距離での快適性と安全性を高めることが可能です。

このように、ハーレーダビッドソンでは「最高速度」という単一の数値ではなく、トルク曲線や巡航持続性、ポジションの適正を含めた総合性能こそが本質的な価値といえます。

合わせて読みたい

xl1200cxの最高速の実用性

ハーレーロードスターの欠点と評判まとめ|xl1200cxの最高速の実用性
高級モトクラブ・イメージ

XL1200CX(ロードスター)は、スポーツスターシリーズの中でも特に走行性能を重視したモデルです。

1202ccエボリューションエンジンを搭載し、最大出力は約67hp(約49kW)/6000rpm前後、最大トルクは約96Nm/4250rpm付近とされています。

理論上の最高速は時速185〜190km程度とされますが、これは追い風・水平路など理想条件での計測値であり、実用面では時速120〜130km程度が最も快適な巡航レンジです。

この速度域では、エンジン回転数がトルクバンド内に収まり、車体の振動・熱・燃費(約20km/L前後)も安定します。

また、XL1200CXは43mm倒立フォークとデュアルディスクブレーキを備え、制動時のノーズダイブを抑えながら安定した減速を可能にしています。

これにより、高速巡航中の追い越し加速やブレーキングで優れた操作性を発揮します。

ただし、前傾気味のポジションと空冷エンジン特有の熱特性により、夏季の長時間走行では熱だまりによる疲労を感じやすいことがあります。

ハンドルライザーの高さを数センチ上げる、またはウインドスクリーンを追加するだけでも、風圧と体幹負荷を大きく軽減できます。

これにより、実用上の快適最高速が約10〜15km/h向上するケースも報告されています。

「最高速を伸ばすこと」が目的ではなく、「安定して長く走り続けられる速度域を整えること」が、XL1200CXを最大限に活かすうえでの鍵です。

特に日本の道路環境(法定速度100〜120km/h)では、余力を残した巡航が理想的であり、エンジンの耐久性・燃費・快適性を総合的に維持できます。

ハーレーロードスターの欠点と選び方

  • ロードスターの中古の相場と注意点
  • XL1200CX・ロードスターの中古比較
  • ロードスターとXL1200CXのカスタム
  • XL1200CXのロングツーリング適性
  • ハーレーロードスターの欠点の総括

ロードスターの中古の相場と注意点

ハーレーロードスターの欠点と評判まとめ|ロードスターの中古の相場と注意点
高級モトクラブ・イメージ

ロードスターの中古相場は、他のスポーツスター系モデルと比べても価格の幅が大きく、年式・走行距離・カスタム度合い・整備記録の有無によって大きく変動します。

特にハーレーダビッドソン XL1200CX ロードスターは生産期間が比較的短く、販売台数も限られていたため、市場での流通量が少なく希少価値が高い傾向にあります。

2025年時点の中古市場では、2016〜2018年式の車両が主流で、平均相場は120万円〜180万円前後です。

ノーマルに近い車両で走行距離が1万km未満の場合は200万円近くまで上昇することもあり、カスタムパーツ装着車よりも純正状態を維持している個体が高値を付けやすい傾向があります。

中古車を選ぶ際は、以下の項目を重点的に確認することが大切です。

  • 整備記録と消耗品の交換履歴(オイル、プラグ、バッテリーなど)
  • 事故・転倒歴を示唆する傷やハンドルストッパーの曲がり
  • 電装系の作動安定(ウインカー、灯火、メーターの点灯チェック)
  • 吸排気カスタムの有無と、それに伴う燃調(サブコンやECU調整)の実施有無
  • タイヤ、ブレーキパッド、サスペンションの劣化具合

これらの項目を整備記録簿やメンテナンスレシートと照合することで、見た目では分からないコンディションを判断できます。

また、価格面では「車両本体価格」だけに注目せず、購入後の初期整備費(約5万〜10万円)、名義変更費用、任意保険料、必要に応じたカスタム費用などを含めた総支払額で比較することが重要です。

これにより、見かけ上安い車両を選んだ結果、整備費がかさむといった失敗を防げます。

特に並行輸入車や長期保管車両では、ゴム類の劣化や燃料タンク内の錆が見落とされやすいため、専門店での購入や第三者機関の車両鑑定を活用するのが安心です。

(出典:国土交通省「自動車点検整備に関する基準」

XL1200CX・ロードスターの中古比較

ハーレーロードスターの欠点と評判まとめ|XL1200CX・ロードスターの中古比較
高級モトクラブ・イメージ

同じXL1200CXでも、保管環境・使用状況・カスタム内容によってコンディションや印象が大きく異なります。

特にロードスターはスポーツ志向が強く、カスタムの方向性が「見た目重視」か「走行性能重視」かで評価軸が変わります。

社外パーツが多い個体は見た目に魅力的ですが、取付精度やバランスが悪いと、ステアリングの安定性や制動性能に悪影響を与えることがあります。

例えば、ハンドルやサスペンションの社外化によってキャスター角が変化し、直進安定性が損なわれるケースもあります。

そのため、カスタム車を選ぶ場合は、メーカーや専門ショップで適切なセッティングが施されているかを確認することが大切です。

一方、ノーマル状態を保った車両は高価格に見えることがありますが、整備ベースとしての信頼性が高く、後から自分の好みに合わせてカスタムを進めやすいという利点があります。

純正状態では車体のトレードオフ特性(低速トルクと操舵性のバランス)が維持されているため、初めてハーレーに乗る人にも扱いやすい選択肢です。

走行距離の比較では、単純に「短い=良い」とは限りません。

例えば、5年間で3,000kmしか走っていない個体よりも、定期的にメンテナンスを受けつつ2万km走行した車両の方が、エンジン内部が健全に保たれている場合もあります。

年式・走行距離・整備頻度のバランスを見ることが実践的な判断材料になります。

また、保管環境の違いも重要です。

屋外駐車や海沿いでの使用歴がある個体は、外装の腐食や配線の酸化が進んでいることがあるため、フレーム下部やボルト類の錆もチェックしましょう。

さらに、近年はハーレー正規ディーラーでの「認定中古車プログラム」も拡充されており、車両保証・点検履歴付きの個体を選ぶことで、長期的な維持コストを抑えることも可能です。

信頼性を重視する場合は、こうした公的認定制度を活用するのが得策です。

(出典:Harley-Davidson Japan「認定中古車制度」

合わせて読みたい

ロードスターとXL1200CXのカスタム

ハーレーロードスターの欠点と評判まとめ|ロードスターとXL1200CXのカスタム
高級モトクラブ・イメージ

ロードスターおよびXL1200CXのカスタムは、外観の個性化だけでなく、走行性能と快適性の最適化を両立させることが重要です。

ハーレーの中でもロードスターは比較的スポーティな設計を持つため、見た目重視のカスタムが性能面に思わぬ影響を及ぼすことがあります。

ハンドル周りのカスタムは特に慎重を要します。

アップハンドル化は視界の確保や腕の自由度を高め、街乗りでの扱いやすさを向上させますが、高速走行時には風圧を受けやすくなるため、前傾姿勢の減少と引き換えに直進安定性が低下する可能性があります。

逆にセパレートハンドル化はスポーティな見た目と操作精度を高める一方、肩・腰への負担が増し、長距離では疲労の要因になることがあります。

そのため、ポジション変更は小刻みに調整し、試走しながら最適化していくのが理想です。

マフラー交換や灯火類変更の際は、保安基準(道路運送車両法第41条)への適合を必ず確認してください。

特に排気音量やウインカーの照射範囲、リアフェンダー長などは車検基準に関わる部分であり、車検非対応パーツを装着すると再整備のコストが発生する場合があります。

なお、マフラー変更に伴う燃調(インジェクション調整)は、サブコンやECUリマップで行うとエンジンの熱対策や始動性の維持にも有効です。

足回りに関しては、フロントフォークの減衰特性やリアサスペンションのプリロード調整によって、乗り心地と操縦安定性を大幅に改善できます。

例えば、純正ショックのストローク量(約90mm前後)を維持しつつ、リバウンド減衰を強化したサスペンションに換装することで、段差通過時の突き上げを緩和し、タイヤの接地感を高められます。

参考になる進め方の一例

  1. まずはシートとグリップ位置の微調整で疲労を観察
     純正状態での姿勢を基準に、腕の角度や骨盤の立ち具合を確認し、乗車姿勢を客観的に分析します。
  2. 次にハンドル高さやライザー変更で姿勢を最適化
     10〜20mmの変化でも体感は大きく、首や肩への負荷が軽減します。
  3. 最後にサスとタイヤで接地感と減衰を整える
     空気圧・減衰力・タイヤ銘柄の最適化を組み合わせることで、直進安定とコーナリングの滑らかさを両立できます。

カスタムは「どの要素を変えるか」よりも、「変更によってどんなバランスが崩れるか」を理解することが最も重要です。

ロードスターは構造的に高い完成度を持つモデルであり、改変よりも微調整の積み重ねで理想の仕上がりに近づけるアプローチが推奨されます。

(出典:国土交通省「自動車の保安基準(道路運送車両法第41条)」

合わせて読みたい

XL1200CXのロングツーリング適性

ハーレーロードスターの欠点と評判まとめ|XL1200CXのロングツーリング適性
高級モトクラブ・イメージ

XL1200CXは街乗りからワインディングまで幅広く対応できるモデルですが、ロングツーリングを快適にこなすためにはいくつかの課題があります。

ポジション・風防・積載・熱対策の4点を中心に調整することで、疲労の少ない長距離走行が可能になります。

まずポジション面では、ロードスター特有のやや前傾姿勢が長時間のライディングで肩や腰に負担を与えるため、ライザーの高さを20〜30mm上げる、またはハンドル角度を5度程度起こすといった微調整が効果的です。

さらに、純正シートからゲル内蔵タイプや厚みのあるツーリングシートへ換装することで、振動吸収と血流確保を改善し、長距離の疲労を軽減できます。

次に風防。小型のウインドスクリーンであっても、風圧の直撃を防ぐだけで上半身の疲労度が30〜40%軽減されることが実測されています。

特に胸部への風圧が軽減されることで、時速100〜120km巡航時の安定性と燃費効率も向上します。

積載に関しては、XL1200CXはリアフェンダー形状が短いためハードケースの装着が制限されます。

したがって、ソフトサイドバッグマグネット式タンクバッグを組み合わせるのが現実的です。10〜15L程度の容量であれば、日帰り〜1泊2日のツーリングにも十分対応できます。

熱対策も重要です。

空冷エンジン特有の発熱は夏季の渋滞で体感温度が上昇しやすく、エンジンオイル温度が120℃を超える場合もあります。

アイドルストップを意識的に取り入れるメッシュ素材のパンツやインナーを使用するなど、体感的な放熱を工夫すると快適性が維持できます。

これらの要素を総合的に最適化することで、XL1200CXは高速道路・山岳路・郊外路のいずれでも安定したツーリング性能を発揮します。

適切な装備選びと微調整により、「スポーティなロードスターでありながら快適に長距離を走れる」という理想的なバランスに近づけることができます。

ハーレーロードスターの欠点の総括

  • 前傾寄りのポジションは街乗りや渋滞時に肩や腰へ負担がかかりやすい構造になっている
  • 取り回しや足つきに独特の癖があり、小柄なライダーは取り扱いに不安を感じやすい傾向がある
  • 標準状態では積載量が少なく、ツーリング時はバッグ追加を前提にした運用が求められる
  • 空冷エンジン特有の発熱が強く、夏季の低速走行では熱気による不快感を感じやすい
  • 最高速の数値よりも中速域での加速余裕と制動の安定感が満足度を大きく左右する
  • 維持費は国産車よりも高くなる傾向があり、計画的かつ定期的なメンテナンスが重要になる
  • カスタムの影響範囲が広いため、ポジション変更は小さな段階ごとに検証するのが効果的
  • 社外パーツの適合法や取付精度を見極めないと、性能低下や整備の手戻りが発生しやすい
  • 中古車は整備記録と現車状態を重視し、初期費用を含めた総額比較で判断するのが安定的
  • ノーマル状態に近い個体は基礎状態を把握しやすく、段階的な改良計画を立てやすい特徴がある
  • サスペンションの減衰調整や交換で突き上げを抑え、直進安定性を大幅に向上させられる
  • 風防やシート形状の見直しにより、ロングツーリング時の疲労や風圧を効果的に軽減できる
  • 走行装備の充実は魅力だが、その分日常域での扱いやすさが犠牲になりやすい側面がある
  • 口コミではデザインや鼓動感への満足度と、実用性への課題が二極化しやすい傾向が見られる
  • ハーレーロードスターの欠点はカスタムと整備で緩和でき、明確な選択軸が成功を導く要素となる
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次