MENU

ハーレーを手放す理由は何か?維持費・寿命・向き不向きを分析

ハーレーを手放す理由を調べている方は、ハーレーダビッドソンに乗り続けるべきか、それとも売却すべきかを悩んでいるのではないでしょうか。

ハーレーダビッドソンが人気な理由を踏まえつつ、楽しくないと感じ始めたタイミングや維持費の負担、さらに気持ち悪い・やめとけといった周囲の声との向き合い方まで、検討すべき要素は多岐にわたります。

この記事では、ハーレーに向いている人の特徴、寿命は何キロの目安か、中古の選び方、不人気ランキングや人気のない車種の傾向、そして今から買うならどのモデルが現実的かまで、後悔しない判断をするための客観的な基準を詳しく解説します。

本記事のポイント
  • 手放すか継続かを見極める客観指標が分かる
  • 維持費や寿命の現実と対処法を把握できる
  • ハーレー中古や人気のない車種の注意点を理解できる
  • 今から買うならどれかの現実的な選択肢を比較できる
目次

ハーレーを手放す理由の全体像

  • ハーレーダビッドソンの特性
  • ハーレーダビッドソンが人気な理由
  • 楽しくないと感じる場面
  • 維持費の内訳と負担感
  • 気持ち悪い・やめとけと感じる訳

ハーレーダビッドソンの特性

ハーレーを手放す理由は何か?:ハーレーダビッドソンの特性
高級モトクラブ・イメージ

ハーレーダビッドソンは、1903年の創業以来、アメリカンモーターサイクルの象徴として進化を続けてきました。

その最大の特徴は、大排気量のVツインエンジンにあります。

アイドリング時に独特の鼓動を生み出す「45度V型ツイン」は、ほかのメーカーには見られないリズムと振動を持ち、これがハーレーらしさを決定づけています。

このエンジンは、排気量が1,000ccを超える大型モデルが中心で、低回転域のトルク重視設計がなされています。

都市部の信号待ちからでも力強く発進でき、2,000rpm前後でも安定した巡航が可能です。

また、長いホイールベースと低重心設計により、直進安定性に優れ、ハイウェイを一定速度で走るときの安心感は抜群です。

その一方で、全長2,400mmを超えるモデルも珍しくなく、狭い市街地や細い路地では取り回しが難しくなることがあります。

特に300kgを超える重量級モデルでは、駐輪や押し歩きの際に相応の体力が求められます。

さらに、ハーレーの魅力のひとつがカスタム性の高さです。

純正・社外を含めたパーツ供給が非常に豊富で、ハンドル、マフラー、シート、ペイントなど、数千通りの組み合わせが可能です。

これにより、自分だけの1台を作り上げることができる点が、長年の愛好者を惹きつける要因となっています。

一方で、電子制御の進化や環境規制対応が進む現代モデルでは、従来の「機械的な荒々しさ」が薄れたと感じるライダーも少なくありません。

燃料噴射やABS、トラクションコントロールなどの電子デバイスが標準化された結果、扱いやすくなった反面、かつての“生き物のような感覚”が減少したという声もあります。

したがって、ハーレーの本質を理解した上で、「鼓動を楽しむ機械」として乗り続けるか、「扱いやすさを重視して他車へ乗り換えるか」という選択が、手放すかどうかの大きな分岐点となります。
(出典:Harley-Davidson Motor Company 公式技術情報ページ

ハーレーダビッドソンが人気な理由

ハーレーを手放す理由は何か?:ハーレーダビッドソンが人気な理由
高級モトクラブ・イメージ

ハーレーダビッドソンが世界中で根強い人気を誇る理由は、単なるバイクの性能にとどまりません。

それは「ブランドとしての文化的価値」が他メーカーとは一線を画しているからです。

100年以上にわたる歴史の中で、ハーレーはアメリカンライフスタイルそのものを象徴してきました。

自由、冒険、個性といった価値観を体現する乗り物として、多くのライダーに支持され続けています。

特に、所有満足度の高さは群を抜いています。

ハーレーは乗るだけでなく「持つ喜び」を提供します。

バイクそのものがライフスタイルの一部となり、休日のツーリングや仲間との集い、整備のひとときまでもが楽しみの一環になります。

国内外のハーレーオーナーズグループ(HOG)では、定期的にツーリングイベントやカスタムショーが開催され、コミュニティとしての結束力も非常に強いです。

さらに、カスタマイズの自由度が人気を支えています。

純正パーツだけでも1万点以上のオプションが存在し、走行性能や見た目を好みに合わせて変えられます。

たとえば、クラシカルなヘリテイジ・ソフテイルや、最新のパンアメリカのようにアドベンチャー指向のモデルまで、幅広いラインナップが揃っています。

ただし、生活スタイルの変化や乗る頻度の低下により、所有コストと価値のバランスが合わなくなることもあります。

特に都市部に住むライダーにとっては、保管スペースの確保や年間維持費が負担になるケースも少なくありません。

そうしたときに「手放す」という選択肢が現実味を帯びてくるのです。

ハーレーが人気であり続ける背景には、単なる機械性能ではなく、「所有する意味」を提供するブランド哲学があるといえます。

楽しくないと感じる場面

ハーレーを手放す理由は何か?:楽しくないと感じる場面
高級モトクラブ・イメージ

ハーレーダビッドソンを所有しているにもかかわらず、「以前ほど楽しくない」と感じ始めるライダーは少なくありません。

その理由の多くは、生活環境・使用目的・体力的変化のいずれかに起因します。

まず、ハーレーはロングツーリングでこそ真価を発揮するバイクです。

エンジンの鼓動を感じながら長距離を走るときの一体感は他に代えがたいものがあります。

しかし、通勤や短距離移動中心になると、300kg前後の重量や熱量の大きい空冷エンジンが負担に変わります。

特に真夏の渋滞時には、エンジン温度が100℃を超えることもあり、熱気でストレスを感じることがあります。

また、期待していた鼓動感と現行モデルの違いも、「楽しくない」と感じる要因のひとつです。

排ガス規制対応のためにエンジン制御が滑らかになった結果、旧モデルのような荒削りなフィーリングが減っています。

電子制御が進化した現行モデルは、扱いやすい反面、感情に訴えるような“野性味”が薄まったという声も多いです。

さらに、ライフスタイルの変化も無視できません。

家族が増えたり、仕事が忙しくなったりして、ツーリングの機会が減ると、維持コストに見合う楽しさを感じにくくなります。

また、加齢によって体力や反射神経が変化することも、重い車体を扱う上での不安材料になります。

要するに、「楽しくない」と感じるのはハーレーの性能が落ちたからではなく、ライダーの環境や期待が変化したからです。

今後も乗り続けるかどうかは、「現在の自分の生活にとって、ハーレーが本当に必要か」という観点から見直すことが大切です。

維持費の内訳と負担感

ハーレーを手放す理由は何か?:維持費の内訳と負担感
高級モトクラブ・イメージ

ハーレーダビッドソンの維持費は、所有期間を通じて少しずつ積み重なっていくものであり、総額で見れば決して小さくありません。

特に大型二輪であるハーレーは、国産バイクよりも部品点数が多く、消耗品や工賃の単価も高い傾向にあります。そのため、購入後のランニングコストを正確に把握することが、長く乗り続けるための第一歩といえるでしょう。

維持費は大きく分けて「法定費用」「定期メンテナンス費」「消耗品交換」「カスタム・修理」の4区分に分類できます。

以下の表では、実際のオーナーが直面する主な支出項目をまとめています。

スクロールできます
項目目安レンジメモ
車検(2年)7万〜10万円基本整備費+法定費用。追加整備で増額あり
任意保険(年)3万〜10万円年齢・等級・使用頻度で変動
エンジン/ミッション
プライマリーオイル
1.5万〜3万円/回約3,000〜5,000kmごとに交換が目安
タイヤ前後5万〜10万円車重があるため摩耗が早め。2〜3年で交換目安
ブレーキパッド1.5万〜3万円走行スタイルにより消耗スピードが変動
駆動ベルト5万円以上約5〜8万kmで交換が必要
バッテリー1万〜3万円約3〜5年周期で交換が目安
自動車税(年)6,000円排気量1,000cc超でも全国一律
ガソリン代月5千〜1.5万円前後燃費は平均17〜22km/L程度

費用発生の特徴と注意点

特に注意が必要なのは、複数のメンテナンス項目が同時期に重なる年です。

たとえば、車検とタイヤ交換、オイル一式の交換が重なると、それだけで15万円を超えることもあります。

これに加え、任意保険や税金が同時期に請求されると、心理的にも経済的にも負担感が一気に増します。

ハーレーの維持費は「単年で見るよりも、3〜5年のスパンで計画的に見積もる」ことが重要です。

年間走行距離が少なくても、時間経過によるオイルやバッテリーの劣化は避けられません。

走行距離が短いオーナーほど、経年劣化への意識が必要です。

維持費を抑えるための現実的な工夫

  • 信頼できる専門店との付き合い
    定期点検をディーラー以外の専門店で実施することで、工賃が30〜40%ほど抑えられる場合があります。
  • 社外パーツの活用
    オイルやブレーキパッドは純正品でなくとも性能を満たす選択肢があります。ただし、品質保証のあるメーカー品を選ぶことが大前提です。
  • 予備費の積立
    突発的な修理やタイヤ交換に備え、月5,000〜10,000円を「ハーレー維持口座」に積み立てる習慣を持つと安心です。
  • 自分でできる簡易メンテナンス
    洗車・空気圧チェック・バッテリー充電などを定期的に行うだけで、長期的なトラブルを防げます。

また、経済産業省の「自動車整備技術者統計」(出典:経済産業省『自動車整備人材実態調査』)によると、近年は大型二輪の整備需要が高まっており、整備料金は全国的に緩やかに上昇傾向にあります。

今後も維持費が下がる可能性は低いため、予算の見直しを年単位で行うことが現実的な対応策になります。

合わせて読みたい

気持ち悪い・やめとけと感じる訳

ハーレーを手放す理由は何か?:気持ち悪い・やめとけと感じる訳
高級モトクラブ・イメージ

ハーレーダビッドソンに対して「気持ち悪い」「やめとけ」という否定的な意見を目にすることがあります。

しかし、その多くはバイクそのものの性能や品質に対する批判ではなく、一部の乗り手の行動や社会的イメージの偏りに起因しています。

まず前提として、ハーレーはアメリカ文化の象徴であり、独自のライフスタイルを体現する存在です。

そのため、外見的にも音的にも主張が強く、「目立つ」バイクであることは確かです。

特に、マフラーの改造による過度な爆音仕様や、深夜の集団走行などが一部で見られることが、「マナーが悪い」「怖い」「気持ち悪い」といった印象を与える要因になっています。

しかし、近年のハーレーオーナーの多くは、節度あるライダーとしてのマナーを重視しています。

正規ディーラーやHOG(Harley Owners Group)などの公認コミュニティでは、防音規制遵守・安全運転・地域配慮を基本方針として掲げています。

実際、環境省の調査によれば、環境省『自動車騒音実態調査報告』では、違法改造車による騒音苦情は2010年代をピークに減少傾向にあることが確認されています。

また、「やめとけ」と言われるもう一つの背景には、維持コストの高さ乗り手の体力的負担への警告が含まれています。

大型二輪の重量は軽く300kgを超え、倒してしまった際の取り回しは決して容易ではありません。

整備費や保険料も含め、趣味性の高いバイクとしての現実的な負担を理解せずに購入すると、結果的に後悔するケースがあるのです。

このため、「やめとけ」という意見は必ずしも否定的なものではなく、“覚悟を持って選んでほしい”という忠告として受け止めるのが正しい見方です。

ハーレーは単なる移動手段ではなく、「所有すること自体に意味を見出す乗り物」です。

社会的なイメージを気にするより、自身の価値観とライフスタイルに合うかどうかを基準に判断することが、最も後悔のない選択につながります。

合わせて読みたい

ハーレーを手放す理由の判断基準

  • ハーレーに向いている人像
  • 寿命は何キロの目安か
  • 長く乗るための運用ポイント
  • 中古の選び方の注意点とは
  • 不人気ランキングや人気のない車種とは
  • 買うならどれと迷う場合

ハーレーに向いている人像

ハーレーを手放す理由は何か?:ハーレーに向いている人像
高級モトクラブ・イメージ

ハーレーダビッドソンは、単なる移動手段ではなく「所有して生き方を表現するバイク」です。

そのため、向いているのは機械との付き合いを楽しみ、時間をかけて関係を深められる人といえます。

特に、ゆったりとした時間を楽しむ心の余裕や、長期的なメンテナンスやカスタムを継続できる計画性を持つ人にこそハーレーは適しています。

向いている人の具体的な特徴

  • クルージングを楽しめる人
    ハーレーは高速道路や郊外のオープンロードで真価を発揮します。スピードよりも風を感じながら走る「体験そのもの」を重視する人に向いています。
  • 整備や手入れを楽しめる人
    定期的なオイル交換やボルトの増し締めといった軽整備を自分で行うことができれば、バイクへの理解と愛着が深まります。
  • 所有欲やデザインへのこだわりが強い人
    ハーレーは造形美、エンジン音、存在感のすべてが「ステータス」としての価値を持ちます。見た目や雰囲気に魅力を感じる人にとって、これ以上の相棒はありません。
  • コミュニティに積極的に関わりたい人
    HOG(Harley Owners Group)などの公式コミュニティでは、ツーリングやイベントを通じて交流の輪が広がります。仲間とバイク文化を共有したい人にとって最適な環境です。

不向きになりやすい人の傾向

  • 通勤中心で機動性を重視する人
  • 低コストで維持したい人
  • すぐに刺激的な加速や高回転走行を求める人
  • 駐輪スペースに余裕がない環境に住む人

ハーレーは「速さ」よりも「味わい」に価値を置く乗り物です。

ライディングスタイルや生活環境が合致しないと、所有の喜びよりも負担を感じやすくなります。

購入を検討する際は、自身の可処分時間・走行目的・保管条件・維持費を整理し、自分のライフスタイルに合うかどうかを冷静に見極めることが大切です。

寿命は何キロの目安か

ハーレーを手放す理由は何か?:寿命は何キロの目安か
高級モトクラブ・イメージ

ハーレーダビッドソンの寿命は、他の大型バイクと比べてもメンテナンス次第で極めて長く保てるのが特徴です。

一般的に10万kmを超えても現役で走る個体は珍しくありませんが、これは定期的な整備を怠らなかった場合に限ります。

寿命を延ばす要因

  1. オイル管理の徹底
    エンジンオイル、ミッションオイル、プライマリーオイルを適正なサイクル(3,000〜5,000kmごと)で交換することで、内部摩耗を抑え寿命を大きく延ばすことが可能です。
  2. 定期的な消耗品のリフレッシュ
    駆動ベルト、ブレーキホース、サスペンションのオーバーホールを適切に実施することで、足回りや駆動系の信頼性が維持されます。
  3. 錆・腐食の防止
    長期保管時には湿度管理やガソリン劣化防止剤の使用が効果的です。特に外装メッキやフレーム部の防錆処理は見た目だけでなく耐久性にも影響します。

寿命を縮める主な要因

  • 短距離運転の繰り返しでエンジンが十分に暖まらない
  • メンテナンスを先送りし、部品交換を怠る
  • 長期間放置してバッテリーや燃料系が劣化
  • 過度な高回転走行や無理な積載運転

「走行距離」だけで判断しない

ハーレーの寿命を語る上で誤解されやすいのは、「距離だけで老朽化を判断する」という考え方です。

実際には、10万km走っても適切に整備された車両の方が、3万kmしか走っていない放置車両よりも良好な状態を保っていることが多くあります。

また、長く乗り続けるほど各部品の更新費が重なり、“次の大整備にどれだけ投資するか”という費用対効果の観点が重要になります。

長く乗るための運用ポイント

ハーレーを手放す理由は何か?:長く乗るための運用ポイント
高級モトクラブ・イメージ

ハーレーダビッドソンを長く維持するには、日常点検と予防整備を習慣化することが欠かせません。

以下のポイントを押さえることで、トラブルを未然に防ぎ、快適な状態を保つことができます。

  • オイルとフィルターは距離か期間で確実に交換
    距離が短くても1年ごとに交換するのが理想です。オイルの劣化は潤滑性能だけでなく冷却性能にも影響します。
  • ベルトやブレーキは予防交換でトラブル回避
    異音や亀裂が出る前に交換することで、高額修理を防げます。
  • サスペンションのオーバーホールで快適性維持
    オイル漏れや減衰力の低下は走行性能に直結します。走行2万〜3万kmごとの整備が目安です。
  • 定期的な充電管理で電装トラブルを予防
    長期保管時にはバッテリーチャージャーを使用し、電圧低下を防止します。

これらの対策を実行することで、ハーレーは10年以上、10万km以上の耐久性を十分に発揮します。
(出典:国土交通省 自動車整備技術情報

中古の選び方の注意点とは

ハーレーを手放す理由は何か?:中古の選び方の注意点とは
高級モトクラブ・イメージ

中古のハーレーダビッドソンを購入する際には、外観よりも内部状態と整備履歴の確認が最重要です。

ハーレーはカスタム文化が根付いており、同じ年式・モデルでもメンテナンス履歴によって価値が大きく異なります。

チェックすべき基本ポイント

  • 整備記録簿の有無
    いつ・どの部位を整備したかが明確であることは信頼性の証です。
  • 事故歴・修復歴
    フレームの歪みや再塗装の痕跡がないか確認しましょう。
  • 電装系や配線の改変状況
    安易な配線加工はトラブルの原因になります。特にメーター周りの後付けパーツには注意が必要です。
  • 過度なカスタムの有無
    エンジンや吸排気系の改造が行われている車両は、音量や排ガス規制に適合していない可能性があります。
  • 販売店の得意分野と保証体制
    年式やシリーズに強い店舗を選ぶことで、購入後のフォロー体制も安心です。

試乗で確認したい項目

  • 直進安定性とハンドルのセンターのズレ
  • ブレーキフィールと制動時の異音
  • アイドリングの安定性とエンジン音のリズム
  • 発電系(バッテリー充電)の健全性

また、低走行車でも長期不動車には注意が必要です。ガソリンの劣化やゴムシールの硬化により、燃料系やオイルシールのトラブルが発生しやすくなります。

外観だけで判断せず、始動・走行・制動を必ず現車で確認することが大切です。

中古ハーレーは「価格」だけでなく「納車整備の質」にこそ価値があります。

しっかり整備された一台を選べば、購入直後のトラブルを防ぎ、長く安心してハーレーライフを楽しむことができます。

合わせて読みたい

不人気ランキングや人気のない車種とは

ハーレーを手放す理由は何か?:不人気ランキングや人気のない車種とは
高級モトクラブ・イメージ

「人気のない車種」という表現には注意が必要です。

ハーレーダビッドソンの世界では、人気=価値とは限りません。

市場での評価は、地域性・年式・カスタムトレンド・所有層の嗜好などによって変動します。

つまり、ある国や時期で評価が低いモデルが、別の文化圏では高い人気を誇ることも珍しくありません。

人気に影響する3つの主要因

  1. 流通量(中古市場での供給)
    流通量が多いモデルはパーツが豊富で整備性も高く、買い手が付きやすい傾向にあります。逆に、限定生産車や短命モデルは市場での知名度が低く、リセールバリューが安定しにくいという特徴があります。
  2. スタイルの方向性
    クラシカルなスタイル(ソフテイル系・ダイナ系)は根強い人気を維持していますが、特異なデザインを持つ車種(例:VRSC系など)は好みが分かれやすく、「人気がない」と評価されることがあります。
  3. カスタム適性と維持コスト
    エンジン形式や電子制御の仕様によってカスタム自由度が異なり、電子制御が多い最新モデルは独自チューニングが難しく敬遠される傾向もあります。

リセールを意識したモデル選び

「人気がない車種」を避けたい場合、中古市場での流通量と標準仕様の状態に注目しましょう。

ノーマルに近い状態で維持されている車両は、再販時に高く評価されやすいです。

反対に、極端なカスタムや個性的な配色(蛍光色・マット系の再塗装など)は買い手を限定し、売却価格の下落や販売期間の長期化を招くことがあります。

また、リセール重視なら「スポーツスター」「ソフテイル」「ツーリング」系の中でも人気カラー(ブラック・シルバー・ダークブルー系)を選ぶと無難です。

公式ディーラーでも取引数が多く、整備履歴が明確なため、購入・売却ともに安心度が高いといえます。

要するに、「人気のない車種=価値がない」ではなく、「市場で探されにくい仕様」という意味で捉えるのが正確です。

売却を前提にするなら、需要の読みと標準仕様の維持が賢い判断基準になります。

買うならどれと迷う場合

ハーレーを手放す理由は何か?:買うならどれと迷う場合
高級モトクラブ・イメージ

ハーレーには幅広いモデルラインがあり、どれを選ぶかは「乗る目的と環境」によって大きく変わります。

モデルごとの個性を理解し、自分のライフスタイルに合った選択をすることが、長く満足できる所有につながります。

1. 都市部・日常利用中心なら:スポーツスター系・ナイトスター系

取り回しやすく軽快な操作性を求めるなら、スポーツスター(例:IRON 883、FORTY-EIGHT)が最有力です。

  • 車重:250〜270kg前後と軽め
  • シート高:760mm前後で足つき性が良好
  • 燃費:リッター18〜22km
    小回りが利き、街乗りや通勤にも対応できる万能型です。最新のナイトスターでは水冷エンジンとABSが標準搭載され、渋滞時の熱対策や制御性も向上しています。

2. ロングツーリング主体なら:ツーリング系・グライド系

数百km単位の移動を快適に走りたいなら、エレクトラグライドやロードグライドなどのツーリングファミリーが最適です。

  • クルーズコントロールや大型ウインドシールド
  • Bluetooth対応ナビゲーション
  • サドルバッグ標準装備
    これらの装備により、長距離を走っても疲労が少なく、同乗者にも快適です。ただし、車重が400kgを超えるモデルも多く、取り回しや保管場所には十分なスペースが必要です。

3. カスタムを楽しみたいなら:ソフテイル系・ブレイクアウト

メカニカルな美しさを重視し、カスタムベースとしてのポテンシャルを求めるならソフテイル系が人気です。ブレイクアウトは迫力のあるドラッグスタイルで、ホイールベースが長く、見た目の存在感は群を抜いています。

一方で、低速での取り回しや狭い場所での駐車には注意が必要です。維持コストや燃費よりも、「造形と所有満足感」を重視するライダーに適しています。

4. 体力や駐輪環境を考慮した選び方

ハーレーの魅力は重量感にありますが、それが扱いにくさに直結することもあります。自宅周辺の道路幅や駐輪スペース、体格(特に身長・脚力)を考慮に入れることで、無理のないサイズ選びが可能になります。たとえば、身長165cm前後のライダーであれば、スポーツスターやローライダーSなどシート高が低いモデルが安心です。

5. 購入前に確認すべきポイント

  • 予算と維持費(年間維持費の目安は約20〜30万円)
  • ディーラーの整備対応地域
  • 純正オプションや延長保証制度の有無
  • 将来的なカスタム計画(対応パーツの豊富さ)

選び方に迷ったときは、「何をしたいか」を明確にするのが最初の一歩です。

走る距離、頻度、保管環境、そして自分がバイクに求める価値を整理すれば、自然と最適なモデルが見えてきます。
(出典:Harley-Davidson Japan モデルラインナップ

合わせて読みたい

総まとめ:ハーレーを手放す理由の整理

  • 期待と実際の走行体験に差が生じると、所有満足度が大きく低下しやすくなる
  • 都市部での取り回しや渋滞時の重さは、手放す理由として非常に大きな要因になる
  • 維持費は年単位で計画的に積み立てることで、心理的にも経済的にも負担を抑えられる
  • ハーレーを長く乗るには、所有体験そのものに価値を感じられる姿勢が欠かせない
  • 周囲の意見や評価よりも、自分の走行環境や使用実態を優先して判断することが重要
  • ハーレーに向いているのは、時間と手間をかける過程を楽しめるライフスタイルの人
  • 寿命は日常メンテナンス次第で延ばせるが、整備費用の総額を把握することが重要
  • 中古購入では整備履歴と納車整備の質が、長期的な満足度を大きく左右する
  • 過度なカスタムは売却時に買い手を限定し、価格低下のリスクを高める可能性がある
  • 一見不人気な仕様でも、使用目的や環境に合えば高い価値を発揮することがある
  • 購入時は見た目よりも用途と環境に合わせて、最適なモデル群を絞ることが大切
  • 大規模な整備費が発生する前は、売却を検討するタイミングとして適している
  • 走行距離だけでなく、次の交換部品費用を事前に見積もることが判断材料となる
  • 予備費の積立と計画的なメンテナンスで、突発的なコストを平準化できるようになる
  • 自分の走り方とハーレーの特性や得意領域が一致しているかを最優先で見極める
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次